よくあるご質問
特別教育講習について
-
ペスコが主催する特別教育講習の対象施設はどこか?
-
日本原子力研究開発機構 『核燃料サイクル工学研究所』のみです。
日本原子力研究開発機構の原子力科学研究所、大洗研究所などは対象外です。
民間の原子力施設等も対象外となります。お申し込みの際には、ご自身の入構施設を十分にご確認ください。
ご自身が入構される施設が誤っていたことによる返金はできかねますので、予めご了承下さい。
-
これまで会議室に集合する集合教育やZoomを利用したオンライン教育といった講習会方式であったが実施方式が変わったのか?
-
はい、2021年6月よりeラーニング形式(Web講習)に変更させていただきました。
これまで特定の日時を指定して講習を実施しておりましたが、eラーニング形式の講習を導入しました。eラーニング化することで、受講者様所有のパソコン、タブレット等を使用して会社やご自宅等で受講することができます。
また、受講期間内であれば都合の良いタイミングで受講でき、中断・再開も可能です。eラーニングの利用イメージ eラーニングで利用するコンテンツ
動画教材 動画教材を視聴いただき、学習を進めていただきます。
理解度テスト 動画教材の視聴が完了しましたら、理解度テストを受講いただきます。
合格条件を満たすまで、再学習、再テストを行っていただきます。修了証 全ての動画教材の視聴が完了し、理解度テストに合格しますと修了証を入手できます。修了証にはお申し込み頂いた受講者様の氏名が記載されます。
ご注意ください
弊社のeラーニングでは、スマートフォンを利用した受講も可能ですが、スマートフォン自体の画面が小さいため少々コンテンツが見にくい、理解度テストが操作しにくい、といったことがありえます。
できるだけ、パソコンやタブレット等の画面の大きな機器での受講をおすすめしております。
-
受講期間はどのくらいか?また、開催するタイミングはいつか?
-
実施期間は約2週間です。毎月、前半と後半の2回を予定しております。
長期連休、年末年始、社会情勢によって若干期間が変わる場合や開催中止となる場合もございます。
詳しくは特別教育講習の予約ページをご確認ください。
-
eラーニングではない集合教育、講習会を実施する予定はあるか?
-
大変恐縮ですが、「会議室に集合していただき実施する集合教育」や「Zoomなどによるオンライン教育」といった講習会形式の実施は、予定しておりません。
eラーニングでの受講をご検討くださいますようお願い申し上げます。
-
eラーニングを実施するためのパソコンやタブレットを貸し出ししてもらえるか?
-
大変恐縮ですが、eラーニングを実施するためのパソコン等の機器貸し出しは、弊社では行っておりません。
受講者の方がお持ちのパソコン等をご利用下さいますようお願い申し上げます。また、eラーニングを実施するにあたり、インターネット回線も必要になりますが、こちらも受講者の方が契約する固定回線、携帯電話回線等をご利用いただきます。
弊社では、インターネット回線の準備、貸し出し等は行っておりません。 また、受講者の方のインターネット回線利用料は、弊社では負担できかねますので、予めご了承ください。ご注意ください
弊社のeラーニングでは、スマートフォンを利用した受講も可能ですが、スマートフォン自体の画面が小さいため少々コンテンツが見にくい、理解度テストが操作しにくい、といったことがありえます。
できるだけ、パソコンやタブレット等の画面の大きな機器での受講をおすすめしております。
-
eラーニングの受講のために、パソコンやタブレットを受講人数分の準備が必要か?
-
共用のパソコン等を利用して受講いただくことも可能ですが、受講者の方それぞれにパソコン、タブレットがあるとより効率的に受講いただけます。
eラーニングの受講は以下のような流れになります。
- 1.動画教材の視聴
- 各受講者ごとに動画教材を視聴いただきます。(初回視聴は、動画を全てご覧頂きます。スキップすることはできません。)
- 2.理解度テストの受講
- 動画視聴後、理解度テストを受講いただきます。
- 3.コース全ての教材の受講
- 動画教材と理解度テストは、複数ありますので全て受講いただきます。
- 4.修了証の発行
- 全て理解度テストの結果が合格点に達しましたら、各受講者の氏名が記載された修了証をダウンロードいただけます。
つまり、受講者の方それぞれが、上記1~4を実施いただきます。
1台の共用パソコンで受講頂く場合、1人が受講している間、他の方は待たなければならず、受講をすすめることができません。
受講者の方それぞれにパソコン、タブレットを準備いただくと、他の受講者の方を待つといったことが不要で、受講期間内であればお好きなタイミングで受講いただけます。
-
特別教育講習の有効期限はいつまでか?
-
特別教育の有効期限は、前回の受講日を起算として「3年」です。
-
放射線管理手帳の記載方法を教えてほしい。
-
特別教育講習を受講いただくと、eラーニング講習の最後に「放射線管理手帳の記載方法」というお知らせをご覧いただきます。そのお知らせに記載方法をまとめておりますので、それにならってご記入下さい。
なお、講習コースに対する科目と対象施設等の関係は以下の通りです。
講習コース 科目 対象施設等 標準コース
(共通課程+施設別課程)電離則52条の6に基づく特別教育科目―1~6 原機構核サ研 再処理施設および使用施設 施設別コース 電離則52条の6に基づく特別教育科目―2,3,6 原機構核サ研 再処理施設および使用施設
-
特別教育講習の修了証(受講証明書)はどのようなものか知りたい。
-
pdf形式の修了証(A4サイズ)となります。サンプルは以下の画像をご確認ください。
印刷物での提供は行っておりません。修了証の印刷が必要な場合、受講者の方自身で印刷くださいますようお願いいたします。
ご注意ください
受講期間内に、受講者の方自身で修了証をダウンロードして保存いただくものとさせていただいております。
受講期間外になるとeラーニングサイトにログインできなくなりますので、修了証を入手できなくなります。保存忘れ、紛失等による修了証の再発行は有償となりますので、予めご了承ください。
受講お申込みについて
-
申込方法を教えてほしい。
-
特別教育講習の予約ページからお申し込みいただきます。
予約の一括管理のため、予約ページからのお申込みのみとさせていただいております。
(電話、FAX、メール等でのお申込みは、お受けしてしておりません。)ご注意下さい
お申し込みいただく際には、メールアドレスの誤登録にご注意下さい。詳しくは、”予約完了時、お申し込み通知メール確認のお願い”を御覧ください。
-
特別教育の申込み期限を知りたい。
-
実際の特別教育の予約ページを例に説明します。
2022年4月後半の特別教育の予約ページの画像を示しておりますが、画像内の赤線部に「2022/4/15(金) 08:30 ~ 4/27(水) 17:00」とあります。これは、実際に特別教育講習にお申し込みいただいた方が、eラーニングを受講できる受講期間を示しております。1ヶ月の15日以降に受講可能となるコースであることから、後半コースと呼んでいます。
予約ページの申込み期限は、開催の一週間前とさせていただいております。
上記の例では、2022/4/15の一週間前、つまり、「2022/4/8 17:00」が締切日時となります。
特別教育講習は開催の1週間前まで予約を受け付けており、申込み期限を過ぎますと、自動で予約を締め切らせていただきます。
-
予約ページから申し込んだが、申込み通知メールが届かない。
-
迷惑メールとして扱われてしまっている、又は誤って宛先不明のメールアドレスを登録してしまった、ことが考えられます。
特別教育講習の予約は、株式会社セレクトタイプが運営する予約サイトを利用しており、no-reply[a]select-type.comから配信されます。(スパム対策のため、@を[a]に置き換えています。)
迷惑メールフォルダに配信されていないかご確認ください。また、誤ったメールアドレスを登録してしまった可能性がある場合、 お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせの際に、お名前、会社名、受信可能なメールアドレス、電話番号をお知らせください。
-
以前、ペスコ主催の特別教育講習を受講したとき、代表者が複数名分の申し込みを行ったが、同様に申込可能か?
-
いいえ。恐縮ですが、eラーニング化に伴い、受講者が各々申し込みをお願いいたします。
例えば、同じ会社の方が合計3名受講を希望されている場合、3名の方が、それぞれお一人づつお申し込みいただきます。代表者の方が3名分を一括して申し込む、ということはできかねます。
eラーニングサイトのアクセス先、ログインIDなどを送付する必要がありますので、申込みの際に各受講者がそれぞれ受信可能なメールアドレスを登録いただきます。
-
予約ページから申し込みを行った際に、登録しようとしたメールアドレスがすでに登録されている、という警告が出て先に進めない。
-
異なるメールアドレスで登録をお願い致します。
現在申し込みをされているコースに、登録しようとしたメールアドレスで既に予約がなされてしまっているためです。eラーニングサイトのアクセス先、ログインIDなどを送付する必要がありますので、申込みの際に各受講者がそれぞれ受信可能なメールアドレスを登録いただきます。
会社で複数の方が利用するような共用メールアドレスは、利用いただけません。
-
受講料の支払いはどのような方法か教えてほしい。受講者宛てに請求書が届くのか。
-
受講料のお支払いは、以下の2種類となります。
- 申込時、クレジットカードでのお支払い
- 申込後、銀行振込でのお支払い
いずれも、請求書の発行は承っておりません。
請求書が必要な方は、予約受付時にお送りしているメールをもって、請求書に代えさせていただきます。「申込時、クレジットカードでのお支払い」の場合
ご登録いただいたメールアドレスに領収書をお送りします。
「申込後、銀行振込でのお支払い」の場合
講習初日の7日前までに指定の口座にお振込みをお願いいたします。
振込先口座は、お申し込みいただいた際にお送りする予約受付メールに記載しておりますのでご確認ください。
銀行振込の場合は、領収書の発行を承っておりません。銀行振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
キャンセルについて
-
予約ページから申し込んだが、都合がつかなくなりキャンセルしたい。
-
特別教育講習の予約ページからキャンセルをお願いいたします。
お申し込みいただいた際に予約受付メールをお送りしており、そこにキャンセル期限を記載しております。
キャンセル期限内に、予約ページよりキャンセル手続きをお願いいたします。予約の一括管理のため、予約ページ以外(電話やメールなど)によるキャンセルはお受けしておりません。
受講について
-
予約は無事完了し、開催開始日になったがeラーニングのログイン先に関するメールが届いていない。
-
迷惑メールとして扱われて、迷惑メールフォルダに分類されてしまっておりませんでしょうか?
受講者の方の会社で利用されている迷惑メールフィルタで、迷惑メールとして扱われることがまれにあるようです。
予約完了メールは正しく受信されている場合
予約が無事完了しておりましたら、予約の際に登録いただいたメールアドレス宛にeラーニングのログイン先を記載したメールを差し上げております。
一度迷惑メールフォルダにkyoiku[a]pesco.co.jpからのご案内が無いか、確認をお願いいたします。
([a]は@に置き換えてください。)また、予約完了メールも受信できていないという方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせの際に、お名前、会社名、受信可能なメールアドレス、電話番号をお知らせください。
-
eラーニングを受講する際に使用するパソコンやタブレットの動作環境は?
-
弊社が提供しておりますeラーニング形式の講習は、エデン株式会社が運営しておりますeラーニングシステム(eden LMS)を利用しております。
動作環境については、eden LMSのよくある質問の「edenの動作環境(OS・ブラウザ)は?」をご確認ください。